課題は「HOW」ではなく「WHY」にありました。

2023/09/09更新

私たちはこれまでそれぞれの立場で「どうすれば○○できるか? どうするのが良いか?」ばかりを探究して、さまざまな運動・イベント・取り組みをしてきたのではないでしょうか。身近な例をあげると、
(1)御宝前のお給仕あれこれについて「どうする=HOW」を教え、学ぶことが中心となっていて、「なぜそうするのか=WHY」を知らぬまま、形が整えば良しと済ませてきたのではないだろうか?
(2)お葬式の形態として世間では家族葬と称するスタイルが拡がっているようだけれど、お寺のご信者さんたちにわざわざ参列してもらわないでも良いのでは? と考える人がふえているのでは?
・・・という具合です。

事相正意を強調するあまり、根本的な「こころざし」「動機付け」を置き去りにしてきたのではないでしょうか。特に現代人には「納得感」があってこそ自発性が芽生える、そういう時節なのでは・・・・。

「HOW」一辺倒の手法で人を動かそうとする考え方を見直し、「WHY」を大切にはぐくむ時代の到来と受け止めてみませんか。・・・くわしくは今後掲載の予定♪
   ★     ★     ★

みなさんのWHYを大募集!
ご信心のことで、なぜ? どうして? と感じていることや、
一応の説明を聞いて何となくわかったようでも「納得しきれない」「しっくりこない」と感じていること、
頭で理解しているつもりでも実行にうつせないことなど、
お気軽にそのWHYをお聞かせください。

   ★     ★     ★
【WHYその1】(2023/09/28追記)
今、令和の時代に、とある寺院の印刷物に、御尊像お給仕心得として、まず「口と手を清め」とありました。そういえば昭和の時代にはそういう作法が流布していたのを思い出したのですが、現在は「手を洗う」ことしか指導していない寺院が多いように見受けられます。どうして変化したのでしょう?